201807
中分類:自然科学
小分類:生物
細 目:植物
CO2ガスの削減と樹木の炭酸同化作用によるCO2ガスの吸収と酸素の排出により人間社会に貢献している事
とくしま学博士
201807
中分類:自然科学
小分類:生物
細 目:植物
CO2ガスの削減と樹木の炭酸同化作用によるCO2ガスの吸収と酸素の排出により人間社会に貢献している事
とくしま学博士
201808
中分類:人文・社会科学
小分類:郷土史
細 目:郷土史
中分類:産業・技術
小分類:建築施工管理
細 目:建築施工管理
中分類:市民生活・国際関係
小分類:防災史
細 目:防災史(吉野川洪水)
私達が生活している徳島平野は昭和初期までは,台風の来襲の度に吉野川とその支川が氾濫を繰り返していたという事を鑑みることにより,先人たちの大水害との戦いを学び,現在の防災活動に活かして,後生に伝える事を目的としています。「大きい災害は必ず発生する」これは,地震・津波だけのことではありません。必ず毎年おそってくる台風・大雨などにも備えましょう。
とくしま学博士
201806
中分類:産業・技術
小分類:コンピュータ・通信、機械・電気電子
細 目:情報システム、情報化、電話、無線、機械、電子
子供の頃から機械いじりや電子工作が好きで、独学で、現在までに主要な電子・通信系国家資格を多数取得してきました。大手通信会社の技術職としての勤務歴もあり、これらの資格や専門知識を生かした指導が可能です。さらに、大学では精密機械工学を専攻したため、電子工学に加え、機械工学の知識もあります。また、アマチュア無線の資格・知識を生かしたボランティア活動も行っています。
201805
中分類:人文・社会科学
小分類:その他
細 目:地域の文化振興、人形浄瑠璃
徳島は、温暖な気候と肥沃な土地、水にも恵まれた豊かな地域。その風土や歴史を背景に発展した阿波人形浄瑠璃。
日本人の感性が息づく芸能の魅力を解きほぐすとともに、文化・観光資源としての可能性について考えます。
201804
中分類:人文・社会科学
細 目:天然記念物
①世界、日本、徳島の巨樹について、歴史や伝承について紹介し、巨樹の価値や保護について考えてみることを目的とします。
②中分類(人文・社会科学)、小分類(郷土史(誌)・古文書)、細目(郷土史)
徳島中央公園の歴史について:徳島中央公園(旧徳島公園)は、明治39(1906)年に旧徳島藩主の居城跡に開設された日本で二番目の西洋風近代公園であり、徳島市の中心部に位置する総合公園として親しまれてきました。この公園を設計した本多静六は、「徳島公園は公園としての資質を備ふる点に於て蓋し日本の各公園中第一位」と讃えましたが、その大きな理由は公園内の城山の存在でした。彼は公園造りにおいて城山の貴重な天然林にできるだけ手をつけず、以降、現在まで豊かな自然が保たれています。徳島中央公園の設計理念や変遷について、さらにドイツの伯爵の城がモデルとなっていること、城山に息づく自然保護思想などについて紹介します。
③中分類(人文・社会科学)、小分類(郷土史(誌)・古文書)、細目(郷土史)
ドイツ兵が作った公園: 大麻比古神社の裏手にあるドイツ橋やめがね橋は、板東俘虜収容所のドイツ兵たちが築いたものです。これらはドイツ兵たちが自らのために作った公園の一部です。彼らは、どのような公園を作り、そしてどのような思いで公園をつくろうとしたのでしょうか。建築内容の詳細、携わった者たちの人物像、建設の背景について解説します。
④中分類(芸術・文化)、小分類(文学・文芸)、細目(文芸一般)
モラエスの魅力: 徳島に移住して文芸作品を書き残したモラエスについて、彼の生涯を紹介するとともに、彼が残した作品の価値と魅力について解説します。
201803
中分類:スポーツ・レクリエーション
小分類:レクリエーション・体力づくり・マリンスポーツ
細 目:ウォータースポーツ・まちづくり・子育て
ウォータースポーツや自然資源の活用,遊休資源を活用したまちづくり・人づくり
2つの関係が相互に力を合わせることで双方がwinwinの関係になっていく。
そこにまちづくりのきっかけがあると考え,経験と実績をもとにまちづくりをとなえます。
201802
中分類:人文・社会科学
小分類:文化財
細 目:考古学
201801
中分類:人文・社会科学
小分類:民俗・行事・文化財
細 目:埋蔵文化財の保存・修復
201709
(色覚の多様性とカラーユニバーサルデザイン・子どもたちのカラーユニバーサルデザイン)
色弱についての基礎知識等を、パワーポイントで分かりやすく説明し、その後、体験メガネ等で疑似体験をしながら、工夫次第で「多くの人が見やすい、生活しやすい環境を整えることができる」ことに気付いてもらえるよう一緒に考えながら、色弱への誤解と偏見をなくし暮らしやすい社会にすることを目的として取り組んでいます。
201706
中分類:人文・社会科学
小分類:哲学・宗教、民族・行事・文化財
細目:倫理・道徳、伝説
特殊詐欺事件等が多い現在「そんなうまい話はその辺に転がってない」と訴えている狸の祠伝説から道徳、社会教育等を個々の考えで感じ取ります。
○西暦618~907年の中国唐時代に作られた漢詩を使って全員で音読する頭の体操。
例えば白楽天の「長恨歌」唐の第6代玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋の物語(30分必要)、杜甫の「曲江」人生七十古来稀なり。70歳の古希の語源になっているもの(10分程度)、時間内で収まるよう作品を選びます。
とくしま学博士
201705
中分類:産業・技術
小分類:コンピュータ・通信
細 目:パソコン、ワープロ
シルバー世代を対象に、生きがいのある生活の一コマになればと思います。
とくしま学博士
201703
中分類:人文・社会科学
小分類:郷土史(誌)・古文書
細目:郷土史
南北朝時代の阿波の山岳武士の興亡とその精神的支柱、歴史的意義をわかりやすく説明したいと思います。
但し説明資料作成に多少の時間が必要です。
とくしま学博士
201702
中分類:人文・社会科学
小分類:歴史・地理
細 目:日本地理
歴史地理的環境と地域防災について講演等ができます。地域に残る洪水や地震災害等の遺跡等に基づき、過去にその地域でどのような災害が、どのような地理的環境下で起こり、現在も残されている防災上の問題点について、分かり易く解説したいと思っております。(主に徳島市とその周辺地域)
とくしま学博士
201701
中分類:人文・社会科学
小分類:郷土史(誌)・古文書
細目:郷土史
郷土刀(海部刀)の歴史と時代背景、中世の海部刀の流通を考える。
中分類:自然科学
小分類:生物・獣医学
細目:マダニ媒介感染症
マダニ媒介感染症から人とペットを守る
とくしま学博士
87
中分類:人文・社会科学
男女共同参画(セクシャルハラスメント、DV、デートDV、女性の人権等)、公務員倫理
39
中分類:家庭生活・趣味
保健福祉等に関する知識・技術
保健部内の内、生活習慣病、結核その他の感染症、難病の一部、認知症、精神保健の一部に関してなら可能。
2289
中分類:人文・社会科学
小分類:社会問題・労働
細 目:少子化対策
少子化の現状や課題,国や徳島県における少子化対策のないようについて講演ができます。
2247
中分類:産業・技術
2242
中分類:産業・技術
2180
中分類:人文・社会科学
小分類:政治・経済・法律・財政
細 目:地方自治,法律
地方行財政
法制