2269
切り絵
中分類:芸術・文化
小分類:美術・工芸
細 目:切り絵
母校である専門学校で,教員をしていたことがあります。
その時はmacを使って,イラストレーター・フォトショップの授業を行っていました。
また多目的学科の時には,独学で勉強した切り絵を教えていました。
2269
切り絵
中分類:芸術・文化
小分類:美術・工芸
細 目:切り絵
母校である専門学校で,教員をしていたことがあります。
その時はmacを使って,イラストレーター・フォトショップの授業を行っていました。
また多目的学科の時には,独学で勉強した切り絵を教えていました。
2268
中分類:人文・社会科学
小分類:歴史・地理
細 目:日本地理,世界地理(特にヨーロッパ)
介護保険をはじめとする高齢者福祉サービス、市町村合併、ネーミングライツなどを中心に、少子高齢化時代の地域で起きている課題について、講演を行うことができます。また、ディスカッションも含めた講習会等も可能です。
また、地理学全般について講習会、学習会等も行うことができます。
2182
中分類:市民生活・国際関係
小分類:語学
細 目:外国語
ポルトガルの文化や習慣やポルトガル語について教えることができます。
2267
中分類:人文・社会科学
小分類:社会問題・労働
細 目:人口問題,高齢化問題
中分類:教育等一般
小分類:成人教育
細 目:通信教育,放送大学
2263
中分類:市民生活・国際関係
小分類:語学
細 目:英語
3才~の子供に英語の歌やチャンツ使いながら英語だけでレッスンできます。又,初心者向けの日常英会話から上級者向けの時事英語,英検,TOEIC,大学入試英語を指導しています。50回以上の海外旅行等による異文化交流を話せます。
2262
特別支援教育
中分類:教育等一般
小分類:特別支援教育
細 目:特別支援教育
2261
中分類:自然科学
小分類:生物
細 目:バイオテクノロジー
分子生物学、生化学を中心とした実験手技などを指導することができます。また、マウスや培養細胞を使った実験手技なども指導することができます。
2260
中分類:産業・技術
小分類:土木・建築
細 目:その他
森林の水源涵養機能「緑のダム」について,基本的な知識,フィールド調査やコンピュータシミュレーション結果に基づく,最新の知見などを使ってお話できます。例えば針葉樹林と広葉樹林で機能に差が生まれるのか。ハゲ山を植林すると何年で水源涵養機能が回復するのか。酸性雨が美味しいミネラルウォーターになる仕組み。森林から流れ出た水が海の生物にとって欠かすことができない「森-川-海」のお話など,豊富な写真・図表を使って具体的にお話しします。特に吉野川上流域と那賀川上流域のスギ人工林については豊富なデータを持っています。
「緑のカーテン」(グリーンカーテン)について,基本的な知識,効果的なカーテンの作り方など,理論と経験に基づいてお話ができます。徳島県上板町のゴーヤ・カーテンの調査結果や,ゴーヤ・カーテンと葦簀(よしず)の比較,ゴーヤ・カーテンに取り組んだ郵便局で夏の電力消費量35減を達成したお話や,自宅で取り組んでいる様々な緑のカーテン(ゴーヤ,ヘチマ,フウセンカズラ,るこう草,トケイソウ,その他)の経験を元にした効果的な緑のカーテンの作り方をお話しできます。これまでの調査研究成果は例えば,日本テレビ「所さんの目がテン」で紹介されたり,モス・フードサービスの環境事業に役立てられたり,様々な方面で活用されています。
2259
中分類:自然科学
小分類:医学・薬学・栄養学
細 目:医学
癌細胞の特性や癌の進展していく過程について講演等ができます。また,口にできる癌について詳しく講演することもできます。
2255
防災
中分類:市民生活・国際関係
小分類:防災・防犯・食品衛生
防災
2254
物質
分子
状態
中分類:自然科学
小分類:数学・物理・化学
細 目:物質,分子,状態
身の回りの物質について,その成り立ちや状態について講演ができます。
2252
中分類:市民生活・国際関係
小分類:防災・防犯・食品衛生
細 目:防災
防災について
消費者相談
2251
中分類:市民生活・国際関係
小分類:防災・防犯・食品衛生
細 目:防災
2250
昆虫
植物観察
中分類:自然科学
小分類:生物
細 目:電子顕微鏡による動物(昆虫)・植物の観察
【目的】驚異に満ちたミクロの世界を体験することによって,身近な自然科学に目を向けさせ,科学の発展及び普及に努める。
【方法】生物試料を固定・乾燥処理をしなくても水分を含有したままで観察できる低真空型走査電子顕微鏡を用いて観察する。
電子顕微鏡は卓上型を持参しますので100ボルトの電源が有れば何処ででも観れます。
【効果】身近なものでも拡大してみると,意外な構造の発見や写真だけで知っていたものが目の前に観ることができ,自然科学の驚異の世界に目覚めるものと信じます。
2244
高齢化問題
中分類:人文・社会科学
徳島県の少子化の現状について講義できます。
2241
中分類:教育等一般,芸術・文化,家庭生活・趣味,市民生活・国際関係
小分類:乳幼児教育,成人教育,高齢者教育,人権教育,家庭教育,美術・工芸,食生活,手芸・編物,健康・精神衛生・相談
<支援者向け>
・子どもの能力の伸ばし方講座
・コミュニケーションスキルアップ体験講座
・幸せ感覚を美学(みがく)カラーワークショップ
・食コミュニケーションワークショップ
<お子さま向け>
・アンガーマネジメントキッズ講座(4~10歳位)
・乳幼児向けワークショップ(絵本・紙芝居 他)
◎アートコミュニケーションワークショップ(ディンプルアート/キットパスアート)
2240
中分類:教育等一般
小分類:成人教育
細 目:社会問題,ボランティア
社会教育の分野で、子育て支援や障害のある人と一緒に行うプログラムに関わってきました。
2239
中分類:自然科学
小分類:天文・地学
細 目:地学,地質,鉱物,地球,地震
2020年新南海地震に備えた減災教育,2035年寒冷化する地球等マスコミに騙されないための科学リテラシーが身につくような指導をします。
2238
中分類:人文・社会科学
小分類:心理学
細 目:行動療法,認知・行動療法,臨床心理学
心理学は歴史の浅い学問分野ですが、私たちの生活に大きく関わる分野の一つです。最近では、不登校、暴力、ストレス(うつ病や不安を含む)の問題、生活習慣病の予防・改善、といったさまざまな生活上の困りごとに対して有効な方法が分かってきています。
特に、行動療法(または認知・行動療法)と呼ばれる心理療法のテクニックは、上述した問題に対して効果を発揮することが多くの研究で確かめられてきました。行動療法を活用して「生活のしやすさ」を考えることを目的としたいと思います。
2237
中分類:文化
小分類:ドイツ中世文学
細 目:文学研究
世界文学を紹介しながら教養を高めることの相談